味噌作りの工程と実習


                                                    
  一日目 白米の準備・・・洗浄、蒸し方、麹菌の練り込み  二日目 麹の一番、二番手入れ
                                   
     大豆の準備                        大豆の煮方 塩の秤量 

       三日目 麹、大豆、塩を合わせ仕込む  最適期間保存する
                    


一日目


☆白米の準備☆   ~洗浄、蒸し方、麹菌の練り込み~

         前日の準備として、白米5kgを
         ネットに入れて研ぎ込む。
                    ☛


 
 一昼夜桶に浸す。            
     

      
  

前日浸しておいたネット中の米を、
蒸かす3時間前に水切りする。      

                ☛

  水切りをした白米をネットから
取り出す。                         


 セイロに濡らした布巾を敷く。   
                   


 セイロの中に脱水をした白米5kgの1つを入れる。

白米をセイロに入れ、蒸気が
上がるように川の字を書く。    

                       

   セイロ6個を番号順に重ね、
      蒸気が上段に上がってから
  20分蒸す。                 
 

 木枠に布を引き、蒸かした白米の蒸気抜きの準備をする。

 20分間蒸した白米を1個    
 づつ空け蒸気抜きをする。

                   

   蒸気を抜いた白米を洗った
       布巾のセイロに戻す。     
           

 積み重ねたセイロ6個を順次
 上段から下段に換え上段から
      蒸気が上がってから40分間蒸す 。
   

                   

                              大豆の準備を始める ⇒
   セイロ3個(白米15kg)を  
      一緒に木枠に空ける。
       

シャモジで広げながら蒸気
を抜いていく。                    

                   


 蒸した白米をウチワであおぎ40℃まで冷ます。 

    蒸した白米が38~40℃になっ
          たら、米麹菌をフルイで均等
に振りかける。
              
  

 白米に麹菌を手早く練り込む。
                    

    まんべんなく麹菌を練り込む。



  練り込み中は温度を36~38℃
に保つこと。                       

                    


  麹菌が付着した白米をま   
とめる。
               

 まとめた白米をネル袋に入れる。
                           

   麹菌の付着した白米をまん  
      丸にまとめる。これによって、
      麹菌がお互いに重なり熱が
上がりやすくなる。 

 


まん丸にまとめたネル袋をさらに   
ビニール袋の中に入れて毛布で  
覆い、これを麹室内で寝かす。       
(麹室の温度は32~35℃が適温)
床下に置いたタライの中にお湯を 
入れる。                                          
                    

                                                            このページの先頭へ

日目の工程(麹の一番、二番手入れ)へ